エジソン電灯会社の技師であったフレミングは”エジソン効果”について様々の実験を行い
その結果を学会で発表していました。
*
1900年代になってから電波による通信の実用化が始まりましたが、
高周波の検波にこの2極真空管が使えるのではないか!と思いつき、
1904年11月に特許を申請したのが”フレミングバルブ”です。
*
2極真空管は電圧の向きによって電流を通したり止めたりするので、”バルブ(弁)”の名前が付きました。
*
*
初期のフレミング2極真空管の例
* |
*
放送受信回路
*
フレミングの2極真空管を使った放送受信回路の代表例です
*
参考文献
- オーム社、電子管の歴史
- Keith R Thrower 著
History of the British Radio Valve to 1940
* |
歴史に戻る