Topへ戻る
目次に戻る
熱発電
照明、手あぶり、1つ3役の「ろうそくラジオ」
乾電池不要


今年(2015年)、2月16日
NHK和歌山の
”「あすのWA!」という番組で、和歌山県内のものなどを紹介するコーナーを担当している”
リポーターの方からメールを頂きました。

要件は、「私メのH.P ”ラジオ少年の博物館”を見たので、お話を伺いたい」とのことでしたので 2月20日に我が家の展示室?(実際は足の踏み場も無い作業場)にお出で頂き、お話をさせて頂きました。 私がお話したかったのは、日本でラジオ放送が始まるきっかけとなった災害についてでした。 日本では、ほとんど誰も「ラヂオ」を知らない時代の大正12年(1923年)9月1日、 午前11時58分、関東大震災が発生しました。 そして、翌日になって不穏な噂が流れ、不幸な事件が発生しました。 当時、日本ではラジオ放送が始まっておらず、従って放送受信機も普及していませんでしたが もしもラジオ放送を一般の国民が聴くことが出来れば、正しい情報を伝達することも可能であり、 このような不幸な事件を防げたのではないか?との意見がありました。 そして、震災から3ヶ月後の12月21日に「放送用私設無線電話規則」が制定され

「一般大衆向けのラジオ放送」

が可能となりました。 話の成り行きから「災害発生時のラジオの大切さ」に話が及びました。 実は私、定年退職の後で就職した会社で開発した「避難誘導ポール」では、 「災害発生時にラジオを受信して拡声する」機能を売りとしていましたので、 「災害発生時に役立つ情報機器としてのラジオ」のテーマで収録されることに決まりました。 2月後半から3月はじめは、仕事で不在のため、帰宅予定(3月6日)の翌日に収録することに決定 番組は、3月10日午後6時半からの「あすのWA!」と 3月11日午前11時半からの「ぐつっと関西 おひるまえ」 で放送されました。 放送の詳細は省略しますが、紹介された「災害発生時に役立つラジオ」をご覧下さい。 ***
 

名前は「ろうそくラジオ」

パッケージ
なんと、ろうそくの炎で電気を起こし
ラジオを鳴らすと言うのです

収納状態

「ろう」の予備と、ろうそくが
綺麗に収納されています。
形式と製品名、製造メーカーは
ご覧の通りです

CR-100のラベル
選局ダイアルが小さいので
調整するのに苦労します。

ろうそくの炎が熱電対を温めると
ラジオを鳴らす電気が起こります

発電用の「熱電対」は5個
最大発電電圧は1.5ボルトです

5対のペルチエ素子


ラジオの底部を開けてみました。
ご覧の通り、回路は6石のスーパーヘテロダインです。

ラベルの位置とバーアンテナの方向がだいたい同じなので、
ラベルを放送局に向けると最大感度になります。
説明書と保証書
なんと保証書の年号は平成です

平成年号の保証書