ヘルメス 大阪変圧器株式会社
*
回路は当時の高級受信機の代表的な構成で
高周波1段増幅4球受信機です。
”マツダ球付”と表記されていますが
当時の高級品のシンボルは”マツダ”の
真空管でした。
*
|
テレビアン 山中電機株式会社
|
原口無線電機株式会社
*
この当時としてはかなり斬新な
イメージ広告だと思います。
*
|
ウエーヴ 石川無線電機株式会社
|
ホリゾン真空管 堀川製作所
*
当時、真空管メーカーは数え切れないくらい
沢山あったようですが、”ホリゾン”ブランドは
一流品だったと思います。
*
|
エレバム真空管 宮田製作所
|
******************************************************************************
*
当時の受信機収納ケースは特殊な高級品を除いて例外なくベニヤ板の木箱です。
ご承知のとおりベニヤ板は夏になると虫がつくのでぼろぼろになっているものが多く
コレクションしたらすぐにケースを消毒しておかないと部屋中ゴミだらけにされてしまいます。
* |
精華号受信機 興亜無線電機製作所
*
|
マツダ受信機 東京芝浦電気株式会社
*
|
********************************************************************
下 ナナオラ七欧無線電気株式会社の製品左側は放送局型受信機 第11号型です。
*
”放送局型受信機”は「戸ごとにラジオ」のスローガンのもと、昭和13年1月に制定されました。
11号は最も初期に制定された製品で高周波増幅なしの3球構成です。
未だ少しは資材に余裕があった時代に制定されたので”資材節約型”とは言え電源トランスを使用しています。
使用球 ; 検波増幅 ; 57 ; 電力出力 ; 47B ; 電源整流 ; 12F
* |
ナナオラ 七欧無線電気株式会社
*
| |
オーダ 白山電池合名会社ラヂオ製作所 高岡正義商店
*
停電が多い事情もあって電池式の受信機も
根強く残っています。
*
|
高岡正義商店は、商標オーダの白山電池合名会社社長高岡正義氏が
始めたお店です。
*
|
ラジオン ラジオン電機研究所
*
この製品のような”資源”を沢山消費する
製品は間も無く姿を消します。
|
ローヤル受信機 原崎ラヂオ製作所
|
ビクターラヂオ 日本音響株式会社
*
超高級受信機です。
|
ビクターラヂオ 日本音響株式会社
(旧称はビクター蓄音機株式会社)
*
かわいい犬のマークでおなじみのビクターラヂオです
この犬は”ニッパー犬と呼ばれていますが、その理由は?
ニッパー犬
|
アリア受信機 三鷹電機株式会社
|
デリカ 三田無線電話研究所
*
|
クラウン国策型受信機 日本精器株式会社
*
|
|
コロナー受信機 山屋工業所
*
|
コロナー受信機 山屋工業所
*
左側の受信機は ”国民型”の回路構成です。
部品の広告も含まれていますが自作しる人も多かったのでしょう。
*
|