只今製作中
*
1932年製造の「超高級ラジオ受信機」です。
*
当時、日本での主流は、再生検波方式の”ストレート受信機”でしたが、これは
スーパーヘテロダイン方式の、所謂”スーパーラジオ”です。
1932(昭和7年)頃の日本のラジオ広告
*
どこから手を付けるかは、をの時の気分次第ですが、今回は音量調節の
「ボリュームコントロール」から始めました
*
![]() |
この年代の音量調節などの可変抵抗器 ”ボリューム” は、殆どの場合壊れているので、 先ず取り外して確認します。 * このボリュームは、2個の可変抵抗器が 一つの容器に収納されて同時に動く 「2連ボリューム」です。 |
![]() |
予想通り、抵抗線が断線しています。 * 断線部分を繋ぎ合わせて修理する場合も ありますが、今回はもう一つの可変抵抗体 もダメになっていたので、全体を交換 することにしました。 |
![]() |
![]() |
可変抵抗器は、回転角度と抵抗値の変化カーブに数種類あります。 音量調整用VRは、音が小さくなる所の抵抗変化が角度に対して小さくなる 「Aカーブ」です。 * 抵抗膜をスライドさせる方式では、膜の厚さで自由に抵抗値を変化させられますが 巻き線抵抗器では、このような形状にして、小さい音になったときの 調整を容易にしています。 * 回路図を見ていただくと分かりますが、この可変抵抗器には直流電流が流れるので このような「巻き線抵抗器」になりました。 |
|
![]() |
巻き線抵抗の奥には、カーボン抵抗をスライドさせる ”ボリューム”があります。 * 本来の抵抗値は100kΩですが 測定すると10倍にもなっています。 * この年代の”カーボン抵抗”は 抵抗皮膜が弱く 殆どの場合断線状態になっています。 |
![]() |
代替えに探し当てた「二重」VRです。 真空管式のテレビジョンが全盛の頃 沢山使われた製品です * カーボン被膜のVRですが、現在の製品は 被膜が強いので、少しくらいは電流を流しても大丈夫です。 |
![]() |
軸は2重で、別々に動くので、同時に 動くように、軸を固定します。 * 細い穴を貫通させて、固定して完成です。 |
*